浸出水(埋立てられた廃棄物が保有する水分や埋立地内に降った雨水が廃棄物層を通過したもの)を速やかに集水し、浸出水処理施設で処理した後に下水道に放流しています。
埋立地内の浸出水集排水施設で集められた浸出水は、各埋立地のポンプピットから浸出水量の調整機能を持ったラグーンに圧送されます。ラグーンでは嫌気ラグーンと好気ラグーンを循環することにより生物処理され、さらに浸出水処理施設で凝集沈殿やpH調整を行います。下水道に放流する処理水は常に監視測定を行い、リアルタイムで下水道管理者に報告されます。
また、敷地内にある観測井や周辺の沢や河川の水質モニタリングを行い周辺環境に配慮した管理に努めています。
浸出水集排水設備
①浸出水の集水 | ②ラグーンでの処理 |
---|---|
![]() |
![]() |
埋立てられた廃棄物の保有水や雨水の浸透により発生した浸出水を速やかに集水するために埋立地内に縦横に張り巡らした浸出水集排水設備を設置しています。 | 浸出水集排水設備で集められた浸出水はポンプピットから嫌気ラグーンに送られます。嫌気ラグーンと好気ラグーンを循環することによりBODや窒素などを除去します。また、ラグーンは浸出水の流量の調整機能も有しています。 |
③凝集沈殿施設 | ④モニタリング |
![]() |
![]() |
ラグーンで前処理した浸出水は凝集沈殿槽に送られ、浮遊物質(SS)などを除去しpHの調整も行います。凝集沈殿後、上澄水を下水道に放流します。 | 下水道に放流する処理水は常に監視・測定を行っています。自主分析をするとともに外部の検査機関で分析も行っています。流量、pH、電気伝導度、CODは機械的に24時間監視され下水道管理者に報告されるようになっています。 |